mayaparticle test from Toshiyuki Matsui on Vimeo.
何ということでもないです。 もう何を作っていいのか分からないのですね。なんとなーくmayaを触って簡単なことをして...作品として成立するものにたどり着くこともなく時間が過ぎていきます。 そしてテスト映像はvimeoに残すことにしようかと最近思っています。グダグダ団が進まないのですよね...
ただ、ここではグダグダ団については省きます。
ですがJAMKitchenアニメーション日誌を更新しました。
ここでも触れていますが最近Cinema4Dに夢中なんです。
昔からBodypaint3Dは使っていたのですけど、それ以外の機能は使うこと無く(勿体無い...)所有していました。
そんな中...After Effects 〜 Elemental3D 〜 Cinema4Dの流れで触っているうちに魅了されたわけです。
各種組み合わせると、クルクルと何かしら回転させているだけで楽しいです。
「いるだけ」というよりは「いるのが」楽しいです。
可能ならば、銜えC4Dで街を歩くような...そんな中毒性があるかも分かりません。
そしてもちろん、この文章は意味が分かりません。
ただ...組み合わせすぎや、レンダリング方法を考えないとビックリするような時間を取られてしまうので気をつけないといけませんね。
この先C4D単体で何か作ることがあるかは分かりませんが、趣味では何かをクルクルと回して楽しみたいと思います。
ここに書き残すの忘れていました...
前回作ったMVKFLV5とは違い、いつもの感じに戻りましたが、細かい動きを作るのは久しぶりかも分かりません。
どうせ作るなら、最初はJAMのアップから画面がダイナミック?に変わる感じが良いのでしょうか??
そうですね...画面の切り替えは欲しいところですよね...
最初の単調さが目立ちますので...
また違ったロゴアニメーションをlabにでも作ってみようかと思いました。
映像にElement3Dを使ってみたかったので、MVKFLV5のタイトルを作ってみました。
Element3D様ですね...何の工夫も無く質感をそのまま使えば、なんかソレっぽくなります。
お手軽ですねぇ...下手に3DCGソフト使うよりAEのほうが手っ取り早く質感良く出来ますよね。
まぁ、それは自分に関してのことですけど...あとは...もうこういった質感の映像作ることないしなぁ...なんて思いながら作ってました。
ただ、Element3Dのエディタ画面でグリグリとロゴを動かしているだけで楽しいですよ。
ぜひ、グリグリしてみてください。
...大変ですけど、しばらくは【模索し続ける日記】でも続けようと思います。
使っていない機材などで久しぶりに作業をすると色々とハプニングが起こります。
ただ繋ぐだけでも一苦労かもしれません。
パソコンも電力不足やらフリーズやらで、必要以上の作業が発生してしまいました。
ですが、いざ集中しだすと集中出来るし...と思っていても途中で疲れてしまうし...
ただ、以前毎週何かを制作していたのが嘘だったかのように息切れしてしまう。
2014年になってしまいましたが、今年は何かがどうにかなるのでしょうかねぇ...
ということで、昨年末に作ったのが次の動画。
久しぶりに真面目に編集をした気がします。
...まぁ本当に大したことをしていないのですけどね...
現状の程度で億劫に感じるようでは、この先の進行が危ぶまれますよ...
トラッキングは...してもいいかな?と思った時にはハプニングにより中断。
まぁ、してもしなくても、見る人にとっては、これも大して変りないものです。
どうせ面倒なトラッキングをやるのならば、もっと大きく印象を変える【何か】を加えた方が、正直効率が良いかもしれません。
まぁ、そのセンスを必要とする【何か】を加えることが大変なことなのでしょう。
編集が遅れている...
何故なら私が違うことをしているからだろう。
どうぶつの森はプレイしているが、そんなに長い時間やっていられるスタミナは無い...
gamecityもプレイしているが、これも長い時間やっていられるスタミナは無い...
アプリを作っているが、これも長い時間やっていられるスタミナは無い...
証明書や書類作成をやっているが、これも長い時間やっていられるスタミナは無い...
やはり総合的に見て、私が別のことをやっちゃっているせいなのかもしれない。
...あぁ...それは進まないはずだ...
...こんなこと書いている時間だって結構なものだし...
と改めて気付いた。